参加中~♪
いつも
12月11日(水)
21/17 湿度74%
また雨
12月に入ってずっとスッキリしない天気ばかり。(;_;)
さて、プチ旅最終日の朝
宿から見える景色は・・・

くもり (‘_’)
でも前日よりは明るい?
いざ! 出~~発っ!!
レンタカーはハイブリッドカーで
ギアがこんな感じ;
今の車ってこんな風になっているんですね; (゚д゚)!
私には運転無理そうだ~ ( ;´Д`)自信ない
という事で運転手は夫。
ところが!
ここで
ハプニング
カーナビの操作が分からない Σ(・ω・ノ)ノ!
夫とあーだこーだetc・・・
時間が勿体ないよ;;
仕方がないから私のスマホで助手席ナビ
最終日は南東を目指します。
吉野海岸

砂浜は約500メートルと長く、
浅いところからすぐにサンゴ礁が広がっていて熱帯魚の数と種類も多い。
特にシュノーケルのポイントとして人気のあるビーチ
うっすら青空が見え隠れするが、依然雲空;;
晴れていれば・・・・

うう~ きれ~~い (;O;)
次に向かったのは
宮古島の最東端

紺碧の海に2キロにわたって突き出し、幅最大160m、
高さ約20mの隆起珊瑚礁の石灰岩から成る美しい岬、
東平安名岬。

ここに来たら、青空が少しだけ広がっていました^^
灯台にも登ってみた。

上の写真の左上でもお分かりになると思いますが、
大きな岩のような塊がゴロゴロしているでしょう?
近くに行ってみると、大小様々な岩がたくさんあるのですが、
実はこの岩は1771年に起きた
「明和の大津波」の時、運ばれてきた岩だそう。
M7.4の大地震は、石垣島を中心に多大なる被害をもたらしたそうです。
この景色も
晴れていれば この海の色 (-“-)
綺麗な色が見えるのはすぐ側にある保良漁港
降りてみました。
カメラに全く興味のない夫;
カメラマンの私は全然映らないさぁ~( ;∀;)
なので 自撮りしてみる (≧▽≦)
ランチは通りすがりの食堂へ

宮古そばが有名みたいだけど、
冬季特別メニューのカツ丼とカレーにした。;
ところで、

宮古島の海がこれほど綺麗なのはどうしてなのかご存知ですか?
それは、
「宮古島には山がない」から。
高い山がないため、地表を流れる川がありません。
川から海に土が流れ込んだりしないので、透明度の高い美しい海が保たれているのです。
ちなみに、
宮古島には猛毒なヘビの一種である「ハブ」がいないそうです。

理由は諸説あるのですが、
宮古島は歴史上、過去に一度海に沈んだことがあると言われており、
その時に絶滅したという。
もう一つは宮古島の土壌が弱アルカリ性なのでハブが生息できないとか?
一方、川がない宮古島は干ばつにも悩まされていました。
水源は湧き水や地下水に頼っていたそうです。
昭和46年には、180日間で降雨量162mmという大干ばつに見舞われ、
宮古島の農業は壊滅的な打撃を受けた歴史も・・・。
宮古島といえば台風銀座で年間降水量は2000ミリを超える雨量があるものの
島の地形・地質の保水性の乏しさから干ばつとの戦いを繰り返してきました。
そんな宮古島に640億円で建設されたのが
地下ダムです。
これほど巨大な地下ダムは、世界初!だそうです。

この資料館では地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムなど、
ビデオやジオラマ模型などで詳しく解説されていました。
次に向かったのはうえのドイツ文化村

明治時代に住民がドイツの難破船を救助したゆかりの地に建つテーマパークです。

この博愛記念館は、ドイツの古城「マルクスブルグ城」を原寸大で再現したもの。
1996年(平成8年)にグランドオープンしたが
2003年(平成15年)9月
博愛パレス館が台風14号の風雨・高波で被害を受け、
上野村は修繕費用がないことを理由に同館を閉鎖。

この城はオープンした頃は宿泊施設だったのかな?
今は廃墟のようになっていました;;
夫曰く、
「ドイツ人が見たら、ショック受けるだろうなぁ」 (^^;
さて、宮古島の旅も終盤

最後の景勝地は、前浜ビーチ

前に見える橋は、2日目に行った来間大橋。
晴れていたら・・・・
(←もうこれが最後(笑))
「東洋一の白い砂浜」と形容される与那覇前浜ビーチは、
サラサラの白砂が延々と7km続いています。

画像はこちらより
ドローンで空撮
✤
✤
✤
お風呂好きの夫だが、宿には湯船がついてなかったので
サウナに行きたいという
夕方の便まで時間を持て余していたので
検索して、⇒
宮古島温泉へ
化粧直しが面倒くさい私は車で待機。
(気が付いたら寝てた(昼寝とも言う)(笑)
✤
✤
✤
それでもまだ時間が余っていたので
島の駅みやこ をぶらぶら
もう行きたい場所はほとんど行き尽した。
✤
✤
✤
早めにレンタカーを返却して、空港へ
2時間待って、5分遅れの飛行機に乗って帰路へ。
それにしても、
最終日はカーナビが使えず苦労した ;゙゚’’ω゚’’):
途中、スマホの充電も危うくなったし・・・。
(ナビは電池を食う)
抜かりなく準備したつもりだったが、いろいろと勉強になりました;
今後の旅のために
教訓!!
■シガーソケット用のUSB充電器も必要
(モバイルバッテリーも検討したい)
■行きたい場所や施設は前もって電話番号をチェックしておく。
この宮古ブルー見るために
いつかまたリベンジしたいです (*^^)
3回に渡り、長いプチ旅日記にお付き合い、ありがとうございました♪
今日のbento
冷食使いの 茶色いbento^^;
いつも見て下さってありがとう~♪
