2012年 05月 15日
本土復帰40年 ☆ 今日のお弁当と昨日の晩ご飯♪


5月15日(火) 曇りのち雨 29℃

蒸し暑ぅ~~ ε-(´o`;A
宮古や八重山では昨日、今年初の熱帯夜を記録したようだ。
うちも夜は窓を開けて扇風機を回して寝たよ。
6月下旬の暑さだって。 ヤダナもう~(;´д`)ゞ
戦後、長年にわたり米国の統治下にあった沖縄の施政権が日本に返還されて、今日で40年。
27年にわたる米国による統治を経た末の、悲願の復帰だった。
もう40年? いや・・・・まだ40年。
復帰の思い出。
本土行き来のパスポート、通貨はドル、車はアメリカ同様左側通行で左ハンドルなどなど・・・。
復帰の年、私は小学校1年生になったばかりだったが、よく覚えている。
なんせ いつも使っていたドルから円へ、通貨が変わったんだもの。
穴が空いたお金を見たのも初めてだった。
日本に復帰した沖縄を象徴するものとしては、国道58号の起点が挙げられる。
沖縄では交通量がもっとも多い大動脈で、主に若者の間では「ゴーパチ」などと呼ばれている。
この国道58号線は、鹿児島県鹿児島市から沖縄県那覇市へ至る一般国道である。
それまで軍道として沖縄内にとどまっていた1号線は、一般国道に指定され、
復帰後の特例として海を越えて鹿児島市に起点を持つこととなった。

鹿児島市内では700m程で『朝日通り』の愛称があるそうだが、
途中、種子島、奄美大島を経て、沖縄本島に達する。
国道が海を越えて沖縄を走っているのだ。
58号の総延長は256km、洋上部分を含むと約800kmにも及ぶ、沖縄と本土を結ぶ道。
さて、今日のべんと


今日のお弁当Menu
□ チキンチーズフライ
□ ゆでたまご
□ ピーマンとポーク炒め
□ にんじんしりしりー
□ プチトマト


□ ピーマンとポーク炒め
□ にんじんしりしりー
□ プチトマト

□ チキンチーズフライ
そぎ切りにした鶏むね肉(2枚)に軽く塩胡椒し、片栗粉をまぶす。
溶き卵(L玉)1個分と混ぜ合わせ、衣に、粉チーズとパセリのみじん切り。
中温で揚げる。


昨日の晩ご飯、


晩ご飯Menu
□ 焼き餃子
□ きゅうりとわかめの和え物
□ プチトマト

月曜日から餃子とビールって どうよ・・・・(゚-゚;)ゞ
何かと忙しい月曜日は、残業なんかになると家に帰ってからもバタバタ・・・・
私は日曜日のうちに煮込んでおいたりと 下準備することにしている。

餃子のタネって 混ぜ合わせてから1晩冷蔵庫で寝かせると、良い感じになるのよね。
日曜日のうちにタネを作っておけば、翌日は仕事から帰って皮で包むだけ。
肉の脂が固まって、タネもしっかりしていて包みやすいのよ。d(。ゝω・´)
復帰は沖縄県民皆の願いであったから当然 「復帰して良かった」に決まっている。
この40年間で沖縄は日本国の1県として社会資本が整備され、
美しい海と独自の文化を生かした観光や農業、漁業で潤っている。
だが、今も1人当たりの所得は全国の都道府県の中でも低く、失業率は全国で最も高い。
そして、依然として米軍基地が集中する軍事基地の島であり続けている。
基地に反対しながら軍雇用希望者も多いなどの矛盾点、
土地返還後の跡地利用の諸問題と、色々な問題を抱えているのが現状だ。
小学生が描く10年後の沖縄
本土復帰40年を迎えるのにあわせて、毎日新聞の依頼を受け、
ある小学校の6年生たちが「10年後の沖縄の姿」の共通テーマで作文を書いた。
この小学校では、普天間飛行場から米軍機が校庭をまたぐように飛行している。
作文には普天間の米軍機が間近を飛行することへの恐怖感や、
騒音で授業が中断されることへの戸惑いなど現状への率直な気持ちが綴られている。
子供たちは普天間が返還され、普天間の跡地に自分たちにとっての夢の施設ができることを望んでいる。
基地を遊園地に 爆音より笑い声を
現在、沖縄には遊園地がないからね~
子供たちが描く、笑顔にあふれた未来の沖縄の姿が実現するといいな。

皆さん、いつも温かいコメントをありがとう。
コメントのお返事についてのお願い。
こちらを読んで下さいね。
(*´ω`)/ 参加中です♪ ρ(^^*)ぽちっと頂けると嬉しいです♪



♪サンキュッ (v^-^v)♪
国道の地図を見ていると
一本の糸がしっかり沖縄へ繋がっているように見えました。
子供達の笑い声が響く遊園地の夢を叶えたいですね。
餃子のタネを冷蔵庫で一晩寝かせるといいのね♪
いいこと教わっちゃった^^
☆
その土地の歴史って、ほんとにいろいろありますね。
覗いてみないとわからないこと、その立場で考えられないことが
いっぱいあるんだな~と最近この年齢になって感じられるようになった。
学生時代は、歴史が苦手だったんだけど
今もし勉強し始めたら、はまりそうな気がする♪^^
沖縄料理の店に58のマークが付いているのは
そういう理由なんですね~
ときどき沖縄に旅行した気分で、地図を眺めるのですが、
58号を走ればどこでも行かれますよね。
いつか自分で運転できるようになって、
沖縄をドライブするのだ~^0^
P
今日なんだよね!
manaさんは、小1だったんだ!
私は、もう少し大きい時かと思ってたけど
まだ、3歳になったばかりだったみたい!
子供達にこう言う風に思わせてたらダメやんね!
議員さんに是非読んでもらいたいし
こどもの日の子供新聞も読んでもらいたい!
これからの世を背負ってくれる子供達が
どう言う風に私達大人を見ているか!
餃子、美味しそう!
最近、自分で餃子作ってないかもしれない!
子供が小さい時は、一緒にって感じだったけどど
手作りが一番美味しいのにね!
manaさんのは、ビールがすすみそう(*^。^*)
こちらはここ数日、肌寒くてストーブ付けちゃいましたー。。汗
では58号は、沖縄までつながっているのですね。
鹿児島から下の島々は本当、遠く感じますもの。
道がつながっていると、ほっとすると言うか、「つながっている日本」という感じがして。。 :)
チキンチーズフライ、美味しそうです。
お弁当のおかずNo1かもです。 ;)
野菜そば、美味しそうです〜〜。
沖縄そば屋さんで沢山野菜が乗っているそばを頼んで食べている人、
多く見掛けました。
でも、日本そば、ですよね? 私も最近お蕎麦が食べたくて仕方ありません。笑
信州そばが恋しいです。。
1にちがあっという間にすぎちゃって更新するだけ状態でした。。。
チキンチーズフライ、とてもおいしそう♪
衣に粉チーズつけるだけでとてもおいしいよねー(❛ ◡ ❛)❤
よく、お弁当用とかにも作ります。
最近の大分はちょっと肌寒いの。
さっきまで、カーペットの上に座ってました。。。
これから暑い暑い夏かぁー。。
いやだねー

問題が山積み状態であることを 昨夜も テレビで報道していました。
まぁ! 沖縄には 子供たちが遊ぶ遊園地が無いのですか!!!
そういう 基本的なことから 改善してほしいなぁ~!
チキンチーズフライ! 美味しそう~~!
お弁当も 見事な色どりですね~~♡

そして58号ってなんかすごい国道だったんだね~
以前沖縄に行った時に、レンタカーで気づけば南に北に58号ばっかり走ってたのを覚えてます。今さら感動。。。
沖縄に遊園地が無いのは知らなかった(+o+)
manaさんの家からの画像に観覧車がよく映っているから…
ぜひぜひ遊園地のひとつも作ってほしい!!
1人のそばディナーはちょっと寂しげだったけど、お譲さんからのプレゼントよかったね❤❤ちょっとしょっぱいそばになっちゃった???
ギョーザもおいしそう~~
母からぽつりぽつりと話を聞いたことはあります(母は当時学生だったそうです)。
復帰直後は道路が右車線から左車線になって混乱が起き、衝突事故が頻発したとか、
『ドル? 円? 相場はどうする?』(当時固定相場だったそうですね)という話は聞いたことがありますが、
「58号」にはそういう深い意味もあったのですね。
今まで「鹿児島が起点で、海の向こうと繋がっているらしい」とは知っていたものの、
その背景には「沖縄を本土と結ぶ」という祈りと希望があったとは知らず、
『ただ眺めが良いだけではない、深い意味のある道』と認識を新たにしました。
当時を知らない者としてはやはり、
当時をことを語って下さる方がいらっしゃるのはとても有難く感じます。
沖縄に住んでいない者としても、現地からの今や未来への思いにリアルに接し、改めて色々と考えさせられます。
餃子美味しそう!
ビールに合いますよねー。酢の物でさっぱりしたら、また餃子もビールも進んでしまいそうです。
私からしてみたら まだ40年なのか・・・という感じです
その時どんな状況だったのか ギリギリ知らない年齢ですが
そっか~ ドルを使っていたんですね!!
そして遊園地がないのは 子供達にとっては悲し過ぎる・・・
余計な物を作っては壊しと 色んな所で繰り返されてるのに>_<
そんな無駄使いするお金があるなら 沖縄に遊園地建ててくれぇ~~~
お弁当のチキンチーズフライ てっきり中にチーズが入っているのかと思ったら
粉チーズをまぶしてあるんですね~♪
ふむふむ なるほど^^/
月曜日からビールに餃子 良いじゃないですか^^v
月曜日に思い切り飲むと その1週間は早く終わる気がするのは・・・ 私だけですかね^^;
↓ 母の日にひとりぼっちは寂しいですよね・・・
いや逆に 気楽だったりして!?^^フフッ
さすが娘さん♪ プレゼント嬉しいですね^^/
あぁ~~~ 宝くじ買わねばぁー!!!
復帰40周年の記念式典を、見ながらあの日のことを思い出してました。お金がドルから円に変わって、ドル使用の財布は、あの聖徳太子のお金がはみ出てました。。。私はもってないから関係なかったかな?
早朝ゴルフへ向かうとき、父は同じ車道を向こうから走ってくる車に、遭遇した。
あ!っと思ったら、右側を走ってたそう。あやうく事故になるところだったそうです。左ハンドルの車では、しばらくは運転しづらかったと思います。
そうそう、一号線だったねぇ。。58号線になれるまで、時間がかかりましたよね。
基地がなくなって、ディズニーランドができたらいいな!って思うけど、どうかしら?
鶏のむね肉も、そぎ切りにして、フライにするといいのね。
チーズとパセリが美味しそう!
3p

本土復帰40年ですか…
私はもちろん復帰後しか知らないですけど 初めて行ったひめゆりの塔や摩文仁の丘がすごく哀しくて心が痛くなったのを思い出します…
戦争中も戦後もずっと沖縄には大きな負担ばかり強いている日本…
まだ東京都にも米軍基地がありますが そんなこと都民の多くは知らないくらい平和です
基地がなくなったら 確かに 沖縄の経済はもっと苦しくなるかもしれませんが それは 私がもう原発はいらないと思っているのと同じ事!経済が低迷するから 電力が足りないから 危険を承知で原発を動かそうとする理屈と一緒です
餃子にぐひぐび~とやって 飲んだくれたい気がします(笑)


返還されてから40年が経つんですね
「返還」って。。 そもそも、なに?・・
なぜ、沖縄でなければならなかったのか?
ほかに交渉のカードはなかったのでしょうか?
毎年堂々巡りしながら思うことです。。
鹿児島市を起点とする国道58号線、本州とつながる一本の国道への想い 泣きました
月曜日のお夕飯の下ごしらえを済ませておいて~ manaさんスーパー主婦さんです♪
一晩ねかせるとお味もおちついて美味しくなるんですね~(*^ー゚)v ブイ♪ φ(σ_σ)メモメモ
シーサーさんも一緒の遊園地できるといいな~♪

それまでの沖縄の生活は想像を超えるものがあるよ
沢山の大きな思いを抱えて まだまだ耐える沖縄
日本国民の一員であるワタシも 沖縄の不遇は胸に重いものがあるよ
鹿児島の朝日通り あるある~ なるほどね~
manaちゃんところは本当勉強になるよ いつもありがとう
ちなみに 3日前 餃子でしたヽ(´ー`)ノ
小学校の頃に返還があって、新聞やテレビで大きく報道されていて
よくわからないなりに、大変な事だったんだと思った記憶があります。
通貨もドルだったんですね~
やっぱり、沖縄の人たちにしかわからない深い思いがあるんだろうな。
その少しだけでもわかる様に、もっと報道とかして欲しいな。
国道が鹿児島から繋がってるとは知らなかったよ。
海を越えて、繋がっているんですね(^^)v
今日もお弁当が美味しそう♪
チーズフライもビールに合いそう~^m^
月曜日から餃子とビール、良いですねぇ!
前日に作っておくなんて、さすがmanaさん。
沖縄は暑そうだし、餃子とビールは最高でしょう(^^)
こちらはちょっと肌寒くて、ヒーターの灯油がまだ残ってるから
軽く暖房入れて温めて切ったとこよ^^;
58号のことは、初めて知りました。
そうなんですね、海を越えて本土と沖縄がつながっていたとは。
いろんな思いがそこにはこめられているんでしょうね。
まだまだ、沖縄に大きな負担をさせている日本。
湯布院のすぐとなりの日出生台というところでも
毎年のように、日米合同軍事訓練が行われます。
ほんの1,2週間ですが、夜中砲弾の音が聞こえるだけで、
ドキドキビクビクします。
もちろん、昼間はもっとすごいです。
飛行機の音を聞き、時々道をとおる戦車をみるたび
心がとても不安な気持ちになります。
それを、沖縄の人は日常のように感じているのでしょうね。
あおい空とすんだ海、南国リゾートのイメージの沖縄。
でも、その歴史と今もかかえてもらっている戦後の負の部分を
私は忘れてはいけないと思っています。

最後の
基地を遊園地に 爆音より笑い声を
切なる思いですね。
manaさんの記憶の中にも変化が残っていて、すごく近い距離にあるんだな〜と感じました。
本土とはぜんぜん違う、、、
どの問題に対してもそうですが、もっともっと良くなって欲しい!って思ってるのに常に改善の方向に向いてるか疑問が残ります。
アメリカの基地問題は 沖縄の経済にも大きく関係し
簡単にいく問題でもないですよね
特に 今は 隣の中国の怪しい動き
まずは日本そのものが強くなる事から始まるかも知れませんね
憲法改正
平和はきれいごとでは生まれない状況ですよね
いついても 美味しそうな餃子の焼き具合です
きのう ガーデンにキューリも植えました
夏になると 食べきれないほどの 収穫があるんですよ
普天間の跡地に遊園地♪
すてき。
ぜひ夢物語にせずに実現させたいですね。
だって、夢は叶えるためにあるんだもの。
それにしても~月曜日の餃子とビール。
いいなぁ。今日、めちゃ餃子食べたかったんです。
美味しそうだよう~
沖縄返還前はドルを使っていたのですか?車も左ハンドル右走行!
知らなかった~。そんなにアメリカンだったんですね。
それは突然の変化に驚かれたことでしょう。
テンペストから戦後…沖縄は本当に動乱の中に巻き込まれてきたのですね。沖縄に遊園地!(無いことにも驚きました)是非近い将来実現するよう祈っています。
母の日、あらら?な展開。でもお嬢さんの気持ち嬉しいですね。ひとりのんびりご飯も良いものです(^^♪
沖縄の本土復帰時には、すでに成人していましたから
40年たっても、いまだ問題解決せずの感をぬぐえません
基地問題は、日本とアメリカ相互の戦後処理問題でもありますから
おそらく憲法を日本人の手で洗いなおすあたりからかんがえなくっちゃいけないのではないかと思っています(現行の日本国憲法は、マッカーサーさんがつくったものですから)
58号線、つながっているんですね!
そういえば、以前伊豆七島の八丈島に旅した折り
地元の方から、ここ(八丈島)には、沖縄から舟やいろいろなものがながれついたりするんですョー!と聞いたことがあります
海にも通り道があるんだなぁーって感慨深いものがありましたが
58号線は、実質沖縄と本土を結ぶルートだったのですね
文化の往来、経済の流れは、それぞれの島々に派生したのでしょうか!?
ちょっとだけはありそうですけど(笑)
ああー、またこぼしてしまいました!(笑)
いちにちも早く暮らしやすい沖縄になることを願っています
遊園地は、基地返還までまたなくとも出来そうに思いますがー!?
知事さん、ガンバッテーですね!
いつもブログにコメントを頂きありがとうございます。
ここ2日ほど応援のみでブログにコメントができず申し訳ございませんでした。
昨日は、沖縄にとって特別な日でしたね。
沖縄出身の友人の話を聞くたびに問題の複雑さについて考えさせられます。
この問題は、沖縄だけではなく日本全体の問題です。
国で真剣に考えていかなくてはならないですね。
本日のお料理も魅力的ですね!!
とても美味しそうです。
全部ポチっと応援させて頂きます。

■ ゆんさん こんにちは♪
>うふ、近いな~と思ってはいたけど、
ゆんさん私は同じ年なんだね^^
>レンタカーで気づけば南に北に58号ばっかり走ってたのを覚えてます。
そうそう 北から南までの主要道路だからね~^^
>manaさんの家からの画像に観覧車
あれ、遊園地でもなんでもなくて、観覧車のみなのよ。
その観覧車ももう乗っている人 見たことないよ^^;