2019年 11月 03日
週末bento♪

参加中~♪

いつも


11月3日(日)


全焼した首里城正殿の前で焼け残った大龍柱

火災や沖縄戦などで何度も破壊され、この龍柱は4代目。

首里城火災で、
城内の収蔵庫2カ所にあった絵画や漆器などの収蔵品1075点が全焼を免れたそうだ。
11時間もの猛火をくぐった収蔵品
これは復元への大きな希望です。
昨日アップできなかった週末のbento
のり弁 (*^^)

いつも見て下さってありがとう~♪




皆さん、いつも温かいコメントをありがとう (^^)
昨日の記事へのお返事です♪
みなさま、 本当に 本当にありがとうございます。
今回も温かいコメントに胸が熱くなりました。
県内でも各所で募金活動が始まりました。
30年以上首里城復元の歴史考証を担ってきた
琉球史研究の第一人者、高良氏によると
「今度はもっと短い時間で復元できる」と断言されています。
復元の過程を知り尽くしているからこそ言える高良氏の言葉
近い将来、きっとまた美しい首里城が見られると信じています。


いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。
首里城、収蔵品が火災を免れたのは幸いでしたね。
復興への大きな希望ですね。
のり弁、とても美味しそうです。
本日も魅力的なおかずがいっぱいですね。
全部ポチッと応援です。
ニュースで収蔵品が無事に見つかったと聞いて私も歓声をあげていました
その時は詳しくわからなかったのですが沢山の数ですね
火災を免れていたことは大きな力で後押しされているような
これからの励みになりますね
のり弁のお弁当~
どんな時でも間違いなく美味しいお弁当です(*^▽^*)
竹輪とレンコンの揚げ物も 美味しそうです♦♫♦・*
私も今晩はご飯と海苔で~(#^^#)
☆ポチ✿❀

こんばんは~寒くなって・・・今夜半から冬時間になります! 本格的な冬も目の前のNYです!
首里城の火災は本当に残念ですが・・・復興に向けて前向きですから近い将来、また訪れる事が出来ますように!と願っています。
収蔵品が多く火災を免れた事!良かったですね。こればかりは修復!と言う訳にも!ですから~^
のり弁・・・豪華なのり弁ですね!私が小学生&中学生の頃は・・・マダマダ物資が豊富でなくて~~男子学生などのり弁は海苔&沢庵or梅干を持ってきてました。 懐かしく拝見するのり弁ですが・・・豪華なのり弁!時代の移り変わりを感じています。
引き続き素敵な日曜日の夜を!

残ったものを大切に、
それがまた希望となって前へ!前へ!ですね。
のり弁美味しそう♪
ちくわの磯辺揚げ(かな?)がまたプリッとしてて美味しそ~~~♬^^

あんなに長時間の火災だったのに
収蔵品1075点が全焼を免れたなんて奇跡的!
本当に復元へ大きな希望の光ですね。
「また一緒に」と言ったものの…
冷静になって考えると
復元まで30年もかかったら
私は生きているかどうかわからないです(^^;;
一刻も早く復元されるを願います。
のり弁、美味しそう~
また今度、娘夫婦のお弁当を作る時の参考にしますね+.(*'v`*)+
貴重な文化財、国宝級の物も含まれていたそうですね。
琉球王国を伝える宝物が、あんな強い火勢の中でも残って、本当に良かったです。
海苔弁、いいな~^^竹輪やレンコンもおいしそう^^
海苔弁になってるだけで、御飯がススムんですよね~危険(笑)